【PR】本記事は広告を含む場合がございます

「遺伝か、環境か」僕が環境の力を信じる理由【発達支援児放課後デイサービス「ひまわり青空っ子」のスピーチにて】

考え方・日々の気づき


created by Rinker
日本橋出版
¥1,760 (2025/08/25 14:11:33時点 Amazon調べ-詳細)


 

8月11日。

発達支援児放課後デイサービス『ひまわり青空っ子』さんで、保護者の方向けにスピーチをさせていただきました。

 

このきっかけがまぁ運命なんです。

 

7月22日、門司で本の手売りイベントをしていたら、この施設の先生がふらっと来てくれて。

加えて施設に僕のチラシを貼ってくださりとか、いろいろ協力いただいて……。

その流れで「しょうたさん、もしよかったら保護者の方向けにスピーチお願いできませんか?」となった感じ。

 

ま、ここだけの話、

(保護者かぁ、緊張するなぁ……)とシャイボーイの僕は瞬時に断りの言い訳を200個くらい思いつきました。

 

というのも、僕の身近には障がい(という言葉を連発するのがなんとなくイヤなので、以下〝特性〟と言います)を持つ子どもや家族はいません。

加えて僕自身は結婚もしていませんし、もちろん子どももいません。

つまるところ、「あんたになにがわかるんだ」という立場なわけです。

 

 

じゃあなぜ、話すことにしたのか?

 

 

それは、ここ4年の出来事を振り返り、

僕自身が人との出会い」「環境の変化によって、現状を変えるための〝きっかけ〟を得ることができたと思ったからです。

 

1冊の本との出会い、1本の映画との出会い、たった1人の人との出会い。

そういう出来事が、僕が変わる〝きっかけ〟になった。

 

なので「僕の話でほんのわずかでもお力になれたら」と思い、お受けしました。

 

 

ちなみに、そのとき話したテーマがこれです。

 

変えられないことではなく、変えられることに目を向ける

 

 

哲学者かってくらい抽象的なテーマですが、なるべくわかりやすいようにしたつもりです。

 

特性を持ったお子さんがいる保護者の方以外でも、

  • 「自分には才能がないから無理」と思い込み、挑戦を諦めてしまっている人。
  • 周囲の環境や人間関係に振り回され、「どうにもならないこと」に気を取られている人。
  • 新しい一歩を踏み出したいけれど、何から変えていいかわからない人。

に少しでもお役に立てばうれしいです。

 

(こんな感じで、かなり距離近めでした)

 

 

遺伝か、環境か。映画『まったく同じ3人の他人』から学んだこと

スピーチの中で、僕はある映画の話をしました。

『Three Identical Strangers』(邦題:まったく同じ3人の他人)という、アメリカのドキュメンタリー映画についてです。

 

この映画は、遺伝研究のために「一卵性の三つ子が生まれてすぐ、別々の家庭に養子に出し、その成長過程を記録する」という衝撃的な実話をもとにした作品です。

しかもそれぞれ、低所得・中流・高所得というまったく違う環境で育てられました。

 

「一卵性の三つ子」となると、DNAはほぼ同じ。

要するにこの研究の意図は、人間の成長は、遺伝か、環境か。どっちの影響が大きいんだい?というのを調べてるわけです。

(「倫理的にどうなん?」というツッコミは置いときましょう)

 

 

そしてその研究結果を結論から言うと、

同じ遺伝子を持っていても、育つ環境によって人生は大きく変わるというものでした。

 

具体的な数値は明記されていませんでしたが、だいたい遺伝50%、環境50%。

場合によっては、環境が上回ることもある、といったところです。

(詳しく知りたい方は映画観てください。Netflixで観れます)

 

 

 

もちろん、遺伝の影響が多い部分もあります。

  • 顔立ち
  • 髪質
  • 身長
  • 体質
  • 運動能力
  • 性格の傾向

こういった部分はかなり遺伝に左右されます。

 

まぁこんなのは、ぶっちゃけ研究だの論文だの持ち出さなくても、生きてればわかりますよね。

学校生活や部活など、人と関わる場を経験してきた人なら誰でも感じているはずです。

 

 

でも、それらをどう活かすか?」「どの方向に伸ばすか?」は、環境が決めます。

 

たとえば同じ大根の種を植えても、土や水、日光の量が違えば育ち方はまったく変わりますよね。

ミネラルが豊富な土壌ならぐんぐん育つし、痩せたこけた土地では芽が出るのも難しい。

 

それと同じで、持って生まれた特性や才能を活かすには、土壌、つまり環境をどう整えるかがめちゃくちゃ重要なんです。

 

 

なんの種なのか、それ自体はもう変えられない。

でも、畑を耕す方法や水やりの仕方は変えられる。

 

だからこそ、障がいの有無や生まれ持った違いに関係なく、その子が持つ特性や才能を伸ばすための環境づくりに力を注いでみてはどうか。

偉そうにそんな話をさせていただきました。

 

 

 

僕自身も、環境で変わった

僕は昔から人前で話のが大の苦手です。

もっと大きなくくりで言えば、「本番」という一発勝負の場面が本当に苦手なんですよ。

 

たとえば「本の出版」って出版日こそ本番かもしれませんが、僕にとってはコツコツ準備してようやく迎えるゴール、みたいな感覚なんです。

「手売りイベントします!」なんてことしなければ、こっそり出版を迎える感じ。

 

 

一方で、野球の全国大会や、サッカーのワールドカップ、超重要な会議でのスピーチ。

そういう過度な緊張や期待、プレッシャーがかかった状況が本当にダメなんです。

 

というのも僕、焦りや緊張が大きくなると、もうパフォーマンスが100分の1くらいまで落ちちゃうんですよ。

出木杉くんがのび太になったくらいポンコツマシーン化します。

 

野球を10年、ソフトボールを3年やっていましたが、大きな大会になると毎回そんな感じでした。

 

 

 

それが先月、愛知に帰ったとき。

友人、知人、先輩、後輩、先生方から口を揃えて言われたのが「翔太、変わったね」でした。

 

「昔は人前に出るタイプじゃなかったよね」

「自分から何かをやる人じゃなかったよね」

「真面目で、物静かで、堅実にコツコツ働くタイプだと思ってた」

 

「たしかに」と、僕も思いました。

昔のままだったら、人前でスピーチをすることは10000000%なかった。

 

じゃあなんで、今はやるようになったのか?

 

それが環境の力と思った次第です。

 

 

自分でビジネスをしている人。

セミナー・講演を定期的にしている人。

そんな人たちが当たり前にいる環境に身を置き続けたことで、「人前で話すって、案外大したことないな」と思うようになっていった。

 

もちろん、それはあくまで勘違いで、いざ自分がやるとなると緊張するんですけどね(笑)

 

ただ、「それが当たり前だと勘違いできる」というだけでも、環境の力って凄まじいなぁと思います。

 

ってな感じで………

僕は実体験としても、変えられないこと(遺伝や性格)より、変えられること(環境)に力を注ぐほうが問題解決に繋がるし、むしろそれしかないと思ってます。

 

 

 

変えられない事実は、優劣でも善悪でもない

マリオカート逆走してるくらい話が逸れたので、戻します。

 

お子さんの特性や、生まれ持った性格。

これはもう変えられません。

 

でも、変えられないというだけで、

それが優劣や善悪を意味するわけではありません。

 

これは慰めでも精神論でもなく、ただの事実です。

 

だから、お子さんの特性にひけ目を感じたり、周囲に申し訳ないと思ったりする必要はないと僕は思うんです。

 

 

もちろん、僕は子育ての経験がないので、

親御さんの気持ちを完璧に理解することはできません。

 

でも1つだけ間違いなく言えること。

 

それは特性があろうがかなろうが、

僕たち人間ができるのは、変えられるものを変えていくことだけということです。

 

 

変えられるものって、そんなに多くありません。

せいぜい「自分の行動」「自分の選択」そして環境くらいだと僕は思います。

 

それに環境を変えると言っても、いきなり大きなことをする必要はありません。

たとえば、

  • 場所や空間の変化

    → 家の中の勉強机の位置を変える、公園や図書館など普段と違う場所で過ごしてみる。

  • 出会う人や関わるコミュニティ

    → 習い事や地域イベントに参加してみる、年齢やバックグラウンドが違う人と話す機会をつくる。

  • 体験や活動の幅

    → 新しいスポーツや趣味に挑戦する、日帰り旅行で新しい景色や食べ物を体験する。

くらい。

 

これがどんな役に立つのか。どんな変化をもたらしてくれるのか。

そんなこと考えなくていいんです。

 

小さな工夫の積み重ねが、土壌を耕すように、その子の特性や才能を伸ばす土台になると、僕は思います。

 

 

そして、ここから先の「お子さんの特性に合わせた環境づくり」は、僕よりも専門的に関わっている方に聞くのが1番です。

僕の話なんて吉野家で流れるBGMくらいに聞き流して、専門家の方に具体的なアイデアを聞いてほしいと思います。

現場で日々お子さんと接している方のアドバイスは、的確で、なおかつすぐに役立つと思うので。

 

・・・・・

・・・・・・・

 

・・・・・・・・・

 

……という話をしようと思ったのですが、緊張して100分の1くらいしか話せませんでした。

雑魚カスですね。

 

「まぁ学校の授業と比べれば、緊張せず話せるだろう」と、屋台で売ってるリンゴ飴並みに甘い考えをしていた2日前の自分のもみあげをつねってやりたい気分です。

 

「人前に出る場数を増やして慣れていこう」

そう思った出来事でした。


created by Rinker
日本橋出版
¥1,760 (2025/08/25 14:11:33時点 Amazon調べ-詳細)

僕の商業出版本です。

『失敗の手紙 〜二十歳の俺から、未来の僕へ〜』

― 過去の自分を愛し、一歩踏み出す勇気を届ける物語 —

僕はこの本に出てくる「二十歳の手紙」を読んで、人生が一変しました。

読んで後悔はさせない自信がありますので、ぜひ商品ページのあらすじだけでも覗いていただけると嬉しいです。



この記事を書いた人
片山翔太

\2025年7月10日 商業出版/

●プロフィール
2000年生まれ25歳。
【出身】愛知県田原市
【在住】福岡県北九州市
【職業】作家
【得意ジャンル】物語系

コーヒーは「ブラック」一択、
チョコレートは「ホワイト派」です。

その他、詳しくは「プロフィールページ」からご覧いただけます。

片山翔太をフォローする
考え方・日々の気づき
シェアする
片山翔太をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました