【PR】本記事は広告を含む場合がございます

絵本『恩人グラ』|あなたは「感謝を伝える勇気」を持っているかー。

絵本

ありがとう

たった5文字、されど5文字。

 

あなたが心からの感謝を込めて。

最後に伝えたのはいつでしょうか?

 

大切な人に改めて感謝を伝えるというのは、恥ずかしく、勇気も要ります。

 

べつに感謝を伝えなくても当たり前にいてくれる人。

その人に心からの感謝を伝えるというのは、案外勇気がいることです。

 

でも。

もしあなたが今、どん底にいるのなら。

前を向いて歩けない、希望が見えない、そんな日々が続いているのなら……。

 

「ありがとう」の5文字が、あなたを救ってくれます。

あなたの勇気を奮い立たせる、勇気の愛言葉になり得ます。

 

僕が心からそう感じたエピソードを、今から語らせてもらいますね。

お時間許す限り、お読みいただけると嬉しいです。

 

***

 

あれは24歳の頃。

東京から福岡に引っ越す、少し前の話です。

 

2024年の4月。

父親が腰の手術をすることになり、愛知の地元に帰ることになったのです。

 

実家は「農家」

祖父が早くに天国へ行き、男手は父親一人です。

その父が手術をすると男手がいなくなるので、満を持して僕が招集されたわけですよ。

 

期間にして三週間。

大学生で一人暮らしを始めて以降、こんなに長く実家に帰ったのははじめてです。

 

久しぶりに母の手料理を食べ、海や自然の香りが充満する地元の後光を浴びる。

社会人生活で蓄積した疲労が回復していくのが、よくわかりました。

父には悪いですが「手術をしてくれてありがとう」と言いたくなるレベルで実家生活を満喫できました。

 

何を期待するわけでもなく、ただただ僕を愛してくれる家族。

そんな温もり溢れる場所では、自然とありがとうの5文字が浮かぶものです。

 

それに家族だけじゃない。

 

畑でよく会うおばあちゃんも。

昔よくキャッチボールをした隣のおじちゃんも。

大きな犬を連れながら海で散歩しているおじいちゃんも。

みんな「よく帰ってきたね。元気そうでよかった」と、温かい言葉をかけてくれます。

 

そんな温かい地元で過ごしたあの3週間は、今の僕にとってかけがえのない宝物となっています。

 

***

 

父の手術は無事成功に終わり、暇すぎる入院生活を終えて家に帰還してきました。

腰のあたりにメスを入れたので筆箱のジッパーみたいな傷跡が残っていますが、ひとまず無事で何より。

退院初日の夜は僕、父、母、祖母の4人で楽しく夜ご飯を食べました。

 

2日後、父も車が運転できるくらいに回復したその日の夜。

またもや夜ご飯を食べていると、父の電話に着信が入ります。

表示画面には高校からの親友の名前が。

しかもその親友には、2日前の退院日、帰りに寄ったコンビニで偶然会っていました。

 

「やいやい、2日ぶりだのぉ!」

やけに嬉しそうに電話に出る父。

久しぶりに飲みに行きたかったんでしょうね。

 

しかし、その電話の向こうにいたのは親友の「奥さん」だったのです。

 

そして奥さんは続けざまにこう言います。

「夫は死にました」と。

 

ソファの上で人知れず亡くなっていたようです。

父と同い年だから当時51歳。

天国へ旅立つには早すぎる年齢です。

人生100年時代が聞いて呆れる。

 

その事実もさることながら、僕にとって最も衝撃だったのは「2日前ピンピンしていた親友が亡くなった」という残酷さです。

 

僕はこの出来事をキッカケに「人はいつか、必ず死ぬ」という教訓を胸に持ち続けています。

そして、「ずっと僕を育ててくれた両親も、もしかしたら同じ状況になるかもしれない」という危機感も持ち続けています。

 

ただ、これは僕の人生です。

死ぬ瞬間を予想できないからと言って、ずっと親の傍にいることはしません。

 

でも、悔いは極力減らしたい。

「あぁ、あのときこうしておけばよかった……」という後悔は、最小限に抑えたい。

 

そんな気持ちで制作したのが、本書『恩人グラ』です。

本書の最後には、僕なりに両親、家族への感謝のメッセージを綴っています。

 

正直、恥ずかしい。

家族は僕が電子書籍作家をしていることを知っているので、たぶん読まれるだろうと思いつつ書きました。

 

でもね。

書き終わると、それはそれは清々しい気持ちに満たされたのです。

そして同時に「死ぬまでの間に、とことん自分の人生を謳歌してやろう!」という。

情熱と反骨心を足して2で割らないような、そんな心情に変わったのです。

 

以上の出来事をキッカケに、僕が感謝-ありがとう-が持つ力を再認識しました。

 

感謝を伝えること。

「ありがとう」を伝えること。

それはあなたを奮い立たせる、勇気の愛言葉になり得ます。

 

「ありがとう」、その5文字を伝えるだけで、あなたに敵はいなくなります。

敵がいるとしたら、それはあなたがそう思っているだけのこと。

 

そしてまた、「ありがとう」の5文字を伝えるだけで、あなたの味方は増え続けます。

味方が増えないとしたら、それはあなたが心からの感謝を伝えられていないだけのこと。

 

そしてさらに、「ありがとう」の5文字を伝えるだけで、あなたの挑戦の成功確率は跳ね上がります。

なかなか暗闇から抜け出せないとしたら、それはあなたが今ある幸せに感謝できていないだけのこと。

 

こんな偉そうなこという僕自身も、実際はまだまだです。

慣れてくると、「今」が当たり前に感じ、周りの人への感謝が疎かになります。

 

ただ、そんな未熟な僕だからこそ、言わせてください。

 

今、あなたが未来に不安を覚え、はじめの一歩が踏み出せずに葛藤しているのなら……。

もしかすると、感謝が不足しているのかもしれません。

建前ではない、形式上で淡白なものでもない。

心からのありがとうを伝えられていないのかもしれません。

 

世間体ではなく、相手のためでもない。

他ならぬ「あなた自身」のために。

あなた自身が「わたしの周りはみんな味方なんだ」と気づくために。

 

どうか、心からの感謝を伝えてみてください。

 

友だちでも恋人でも、職場の同僚でも飲み仲間でも。

もちろん、家族でも構いません。

 

あなたの大切な人に、心のこもった感謝を伝えてみませんか?

 

***

 

2024年7月。

僕は東京から福岡の北九州に引っ越しました。

 

「やけん」「やっとーと」「〇〇っちゃ」

東京では耳にしなかった、新鮮な方言が耳に飛び込んできます。

「なんしよーと」の意味が多すぎて、マジで感情が読めません。
(ググってみて、英語の「have」より意味が多い)

 

すみません、話がそれちゃいましたね。

 

4月の帰省を終え、実家から東京に戻った後(正確には戻る前に電話で)

僕はすぐに職場の責任者に退職することを伝え、アパートの大家さんにも退居することを伝えました。

 

なぜ退職しようと思ったのか。

正直に言うと、自分でもよくわかりません。

 

ただ一つ、今ある環境を手放すことでしか、新しいチャンスを掴むことができないと思ったからです。

 

そんなあやふやな想いを胸に迎えた6月末。

最後の出勤日を終えた僕は、夜な夜な手紙を書き始めました。

もちろん、その宛先は「職場の同僚(と、お世話になったお客さま)」です。

 

合計50枚は書いたでしょうか。

22時から書き始め、気づいたら朝に。

一睡もせず、ただひたすらに感謝の言葉を綴っていました。

久しぶりにボールペンを使ったものですから、右手が攣りそうになりましたよ(笑)

 

でも、すごく気持ちが良かった。

普段なら恥ずかしくて言えないけど。

手紙だからこそ伝えられる感謝を伝えられた。

 

あんなことやこんなこと。

笑い話も織り交ぜながら、ありったけの「ありがとう」を込めて。

 

気がつくと、僕の心から不安がキレイさっぱり消えていました。

それどころか僕の人生で出会う人は、みんな味方であると。

今、自分が生きられている状況への感謝で溢れていました。

 

もう怖くない。

これから何が起きても勇気の愛言葉さえ忘れなければ、何度でもやり直せる。

だって、僕にはたくさんの味方がいるのだから。

 

***

 

そんないきさつを経て制作したのが、本書恩人グラになります。

 

なんか偉そうなこと言ってしまいましたが、ぶっちゃけ僕自身もまだまだな人間です。

慣れてくると、「今」が当たり前に感じ、周りの人への感謝が疎かになります。

人間、一生勉強ですね。

 

して、本書はとりわけ長い時間をかけて制作しました。

他の絵本と差別するわけではありませんが、比べ物にならないほどの時間がかかっています。

 

期間にして3カ月。

「感謝」というシンプルなテーマながらも「200ページ越え」と。

もはや絵本なのか漫画なのか小説なのかわからないレベルの、超大作になりました(笑)

 

僕は今でも、ことあるごとに本書を読み返しています。

 

たった5文字、されど5文字。

心からのありがとうを伝える勇気を忘れずに、これからも邁進していきます。

 

本書があなたにとって、先の見えない真っ暗な現状から奮い立つ一助に。

大切な人に心からの感謝を伝えるキッカケになれば、とてもうれしいです。

==========

書籍はこちらからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://amzn.to/4hSdIQX

電子書籍版:498円(税込み)
ペーパーバック版:2540円(税込み)
読み放題サービス「Kindle Unlimited」に加入している方は「無料」でお読みいただけます。

絵本一覧は、こちらの記事でご紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

絵本で紡ぐ『勇気の羅針盤』シリーズ
...

また、本記事で出てきた「実家」のお話も、下記記事で詳しく綴っています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

プロフィール
...

『人々に勇気を届ける作家になること』

これが今の僕にとって、最も大きな目標です。

下記4つの絵本「勇気の羅針盤シリーズ」は、その第一歩。
読者様が新しい挑戦をするときの「一歩を踏み出す勇気」の一助になればと思い、制作しました。

読んで後悔はさせない自信がありますので、ぜひご一読いただけるととても嬉しいです。

この記事を書いた人
片山翔太

●プロフィール
2000年生まれ25歳。
【出身】愛知県田原市
【在住】福岡県北九州市
【職業】作家
【得意ジャンル】物語系・エッセイ
【友だちになりたい漫画のキャラクター】ウソップ
【板チョコ】ホワイト派
【カレー】野菜ゴロゴロ派

詳しくは「プロフィールページ」からご覧いただけます。

片山翔太をフォローする
絵本
シェアする
片山翔太をフォローする
片山翔太|オフィシャルブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました