【PR】本記事は広告を含む場合がございます

生きる気力がない50代のあなたへー。「ライフワークに命を懸けるカッコいいおじさんの話」

日々の気づき

パーキンソン病の叔父を見て、思ったこと

僕の叔父はパーキンソン病を患っています。

命にかかわる病気ではありませんが、四肢を思いどおりに動かせず、そして気持ちも沈みがちになり、日常生活に支障をきたすことも多々。

まだ中学生のお子さん(僕のいとこ)がいる叔父は、医師に「あなたはパーキンソン病です」と言われたときに、ひどく、ひどく落ち込んだそうです。

 

これから高校~大学とお金がかかる従兄弟。

その他にも二人の兄がいます。

 

叔父は自営業なのですが、仕事柄人と関わることが多く、

これからあまり仕事に入れないとなると、収入面で不安になるのは当然です。

 

今は少しずつ気持ちも前向きになってきたようですが、やはり、昔と比べると落ち込んでいる様子は否めませんでした。

50代は人生の折り返し地点

「あなたは何歳ですか?」

おそらく、この記事をクリックしてくださった方って〝50代以降の方〟が多い気がするんですよね。

「健康診断に引っかかった」
「疲れがとれづらくなった」
「なんか体が重くなった」

など、〝病院にいくほどではない不調〟にアンテナが立っている方だと思うんです。

失礼を承知で言うと、人生の折り返し地点を過ぎた方が多いと思うんです。

 

子どもが大人になり、住み慣れた我が家には夫婦2人。

改めて「自分」の人生を考えるようになった。

自分と愛すべきパートナーの〝後半戦〟を考えるようになった。

そうすると、嫌でも考えてしまうのが「あとどれだけ生きられるだろう」ということ。

 

これは決してネガティブな意味ではなく、シンプルな疑問であり、予測です。

そこはお間違いのないよう、お願いいたします。

〝ライフワーク〟に命を捧げるKさん

話は変わりますが、僕は2年前、とてもカッコいいおじさんに出会いました。

年齢は50過ぎで、ちょうど父と同じくらい。

実際、僕と同い年の息子がいるそうな。

便宜上、ここでは「Kさん」とでも言いましょうか。

 

Kさんは複数の事業を手掛ける傍ら、年間50回以上ものセミナーをこなす、非常に活力あふれるお方。

加えて、年間何度も海外でバケーションを過ごす、豊富な財力もお持ち。

まぁ、端的に言うと「お金持ち」です。

 

Kさんは自身の仕事をライフワークと称しており、

「自分の命をこの仕事に捧げる」

とハッキリ言うほど、己の信念を貫いている人でした。

ライスワーク:食っていくための仕事。お金目当て。
ライクワーク:好きな仕事。自分の満足度が優先。
ライスワーク:天命。自分の使命と感じる仕事。

 

そんなエネルギッシュなKさん。

実は重い障害を患っており、認定区分2級の要介護者です。

1年の半分は病院に通い、年々、体調が優れない日が増えているのだそう。

 

もう一度言いますが、年齢は50過ぎ。

そして、お金持ちです。

 

正直、僕は

「資産は使いきれないほどあるのだから、もうゆっくり休めばいいのに……」

と、失礼ながらに思いました。

 

いや、僕だけでなく、Kさんの奥さまや周りにいる方々も、同じことを言ってました。

だって、普通はそう思いますよね?

 

でも、Kさんはこう言ったのです。

「残された命をこの仕事に使い、人様のお役に立つことが僕の使命だ」

と。

 

すなおに、カッコいいと思いました。

「こんな大人になりたい」と、心から思いました。

 

テレビで観ていた遠い存在じゃない。

今、僕のすぐ横に、火山のような覇気を放ったナニカが座っている。

 

僕は生まれて初めて、生で出会った圧倒的な成功者に。

言葉にできない興奮を覚えました。

 

今でもあの衝撃は忘れられません。

僕たち人間が「100%」コントロールできること

僕たち人間の命には限りがあります。

そしてその〝限り〟がいつ来るかは、誰にもわかりません。

どれだけ健康に気を遣っても、すべてをコントロールすることはできないですからね。

 

これは健康のみならず、仕事、勉強、スポーツなど、あらゆることにおいて同様です。

 

世界一のバッターが、

世界の誰よりも素振りをしても、

三振をすることだってあります。

 

世界一のストライカーが、

世界の誰よりもボールを蹴っても、

PK戦でゴールを外すこともあります。

 

〝結果〟を完全にコントロールすることできない

残酷なようですが、これは紛れもない真実です。

 

でも、1つだけ。

100%コントロール可能なことがあるんです。

 

それは〝行動〟

「今、自分が何をするか?」という、自分自身の行動です。

 

誰よりも素振りをする。

誰よりもボールを蹴る。

誰よりも文章を書く。

誰よりもチラシをまく。

 

その結果がどうであれ、

〝行動〟に関しては、100%、自分の意思でコントロールが可能です。

 

周りからどう思われようと、

行動した結果がまったくの鳴かず飛ばずだろうと、

自分が思い描いた未来とはほど遠い、恥ずかしい結果だろうと。

 

「今、なにをするか」

〝行動〟だけは、100%、自分でコントロールすることができます。

これも紛れもない真実です。

 

10代だろうと、

20代だろうと、

30代だろうと、

40代だろうと、

50代だろうと。

人類皆等しく、「自分の行動」だけは100%、自分で決めることができるのです。

「子供の将来」以外の楽しみを

「あとはお前らの将来を温かく見守らせてもらうよ」

とても嬉しいこと言葉ですが、僕はこんな言葉をかけてほしいわけではありません。

 

自分の子どもの将来が楽しみなのは、たしかに親心だと思う。

だけど、それ〝だけ〟を生きがいにして生きてほしくない

 

「残りの人生、人様のお役に立つために、なんか新しいことやってみるか!」

こう言える大人のほうが、僕はカッコいいと思います。

 

20代で虚ろな顔をしている老いぼれもいれば、

50代から「俺の人生、まだまだこれからだ!」「人様のお役に立つために、この命を使うぞ!」と、情熱を燃やす若者もいる。

どちらがカッコいいかは言うまでもありません。

 

「大人は楽しいぞ!!」
「仕事って楽しいぞ!」

子どもたちに胸を張って言えるカッコいい大人になるのは、何歳からでも遅くはない。

僕はそう信じています。

まとめ・50代の方におすすめの本

すみません。

感情がこもりすぎたあまり、少々とりとめもない文章になってしまいました。

そしてもし、本記事で気分を害された方(とくに50代の方)がいたら、大変申し訳ございませんでした。

 

ここ1~2ヶ月で50代の親戚・知人のよくない話が頻発したので、若干衝動的にこの記事を書きました。

そしてタイミングを計ったかのように、KさんのFacebookの投稿が流れてきたので、この記事の構成が思い浮かんだ所存です。

 

ツラツラツラツラ……。

なんか偉そうに語らせてもらいましたが、

かくいう僕も、まだまだ未熟なこれからの人間です。

酸いも甘いも経験した50代の方に、偉そうに言える人間ではありません。

 

なので、今日ここで記した言葉を忘れずに。

僕も、あなたと一緒に、精進していきたいと思います。

最後までお読みでいただき、本当にありがとうございました。

 

― P.S. ―

ちなみに、先日の母の誕生日でして……。

今年は少し毛色を変えて、50代にしておきたい17のこと(著:本田健)という書籍をプレゼントしてみました。

僕も一度読んだのですが、すごく味わい深く、「僕が50代だったら納得しまくるんだろうなぁ」という内容ばかりです。

気になった人はぜひ。また母に感想を聞いて、その記事も出したいと思います(笑)

『人々に勇気を届ける作家になること』

これが今の僕にとって、最も大きな目標です。

下記4つの絵本「勇気の羅針盤シリーズ」は、その第一歩。
読者様が新しい挑戦をするときの「一歩を踏み出す勇気」の一助になればと思い、制作しました。

読んで後悔はさせない自信がありますので、ぜひご一読いただけるととても嬉しいです。

この記事を書いた人
片山翔太

●プロフィール
2000年生まれ25歳。
【出身】愛知県田原市
【在住】福岡県北九州市
【職業】作家
【得意ジャンル】物語系・エッセイ
【友だちになりたい漫画のキャラクター】ウソップ
【板チョコ】ホワイト派
【カレー】野菜ゴロゴロ派

詳しくは「プロフィールページ」からご覧いただけます。

片山翔太をフォローする
日々の気づき
シェアする
片山翔太をフォローする
片山翔太|オフィシャルブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました