【PR】本記事は広告を含む場合がございます

「挑戦」ではなく「試す」【新しいことを始めるのが不安な人へ】

マインド
ボク
ボク

\この記事でわかること/

  • 「挑戦」に対する向き合い方
  • 「挑戦」ではなく「試す」がいいワケ
  • 未知のことに一歩踏み出す気づき

「挑戦」って言葉、少しハードル高くないですか?

便宜上使うことはありますが、僕は正直、難易度高めに感じてしまいます。

なんかこう「謎の惑星に乗り込むぜおりやぁ!」みたいな、一大イベントっぽく感じちゃうんですよね。

 

第一、ほとんどの「挑戦」ってべつに誰かと戦うわけではなく、そのほとんどが自分、あるいは不安との戦い。

なかなか突破口が見えずとも、自分を信じられるのか。

今やっていることが、本当に結果に結びつくのかという不安。

結局、戦っている相手は「自分自身」なんですよね。

 

つまり、何が言いたいのかというと、元来「戦に挑む」と言う意味で使われていた” 挑戦 “という言葉だとなんかしっくりこない、と言いたいわけです。(困難に挑む、という意味もあります)

 

「挑戦」ではなく「試す」

だから僕は好きなのは試す

ただ「試す」、ただ「確かめる」

たったそれだけ。

 

” 試す “という言葉は、「本当かどうか確かめる」という意味があります。

  • 試験
  • 試合
  • 試食
  • 試作
  • 試算

どれも、「確認として行いますよ」というニュアンスですよね。

 

高校野球の夏の大会を「挑戦」と言うのはわかりますが、

日頃の練習試合を「挑戦」と言うのはなんかしっくりこない。

なんとなく、伝わりますでしょうか。

 

試すだけなら勝敗はないし(形式上、勝敗がつくものはある)、上手くいかなくても知見が貯まってく。

試して試して試して、また試して。

試しまくった結果、気がつくと、それが「結果」になっている。

ふと後ろを振り返ると、それが挑戦になっている。

 

大学受験を想像してみてください。

勉強や模試という「試し」を繰り返して、最後に本番のテスト。

当の本人は「ただ毎日試しまくった」くらいにしか思わないけど、はたから見るとそれは立派な” 挑戦 “になっている。

 

誰もが知る芸術家、パブロ・ピカソ氏は生涯に渡り、約15万点の作品を出したと言われています。

発明王トーマス・エジソン氏の「うまくいかない方法を10000通り見つけただけだ」という名言は有名ですよね。

 

「挑戦」という言葉に必要以上のハードルを覚え、一歩目がなかなか踏み出せない方。

「ちょっくら試してみますか!」くらいの気持ちのほうが、意外とグングン進めるかもしれませんね。

僕も日々試し続けようと思います。

『人々に勇気を届ける作家になること』

これが今の僕にとって、最も大きな目標です。

下記4つの絵本「勇気の羅針盤シリーズ」は、その第一歩。
読者様が新しい挑戦をするときの「一歩を踏み出す勇気」の一助になればと思い、制作しました。

読んで後悔はさせない自信がありますので、ぜひご一読いただけるととても嬉しいです。

この記事を書いた人
片山翔太

●プロフィール
2000年生まれ25歳。
【出身】愛知県田原市
【在住】福岡県北九州市
【職業】作家
【得意ジャンル】物語系・エッセイ
【友だちになりたい漫画のキャラクター】ウソップ
【板チョコ】ホワイト派
【カレー】野菜ゴロゴロ派

詳しくは「プロフィールページ」からご覧いただけます。

片山翔太をフォローする
マインド
シェアする
片山翔太をフォローする
片山翔太|オフィシャルブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました